枕草子(まくらのそうし)(Makuranosoushi)

著者:清少納言

時期:平安時代中期

タイプ:随筆

日本三大随筆の一つ

別称:「清少納言記」「春曙抄」

 枕草子(まくらのそうし)は、平安時代中期の女流作家 清少納言が著した随筆
 1001年(皇紀1661)長保3年から1010年(皇紀1670)寛弘7年の間に完成したといわれる

 鎌倉時代の最古の写本 前田本の蒔絵の箱には「清少納言枕草子」と記されている

 鴨長明の「方丈記」、吉田兼好の「徒然草」と並んで日本三大随筆とされる

 「源氏物語」と並んで二大国風文学として、後の連歌・俳諧・仮名草子へ大きな影響を与えたとされる

【枕草子の内容】

 平安時代中期
 993年(皇紀1653)正暦4年〜1000年(皇紀1660)長保2年頃の
京都における貴族の生活、一年の行事、四季の風物などが記されている

 一条天皇の皇后 定子に仕えた宮中生活を中心に、約300余段からなる

 ものはづくし(歌枕など)の段、詩歌秀句の段、名所を紹介する段、日常の宮廷での出来事・人々の噂など日記的な段などがある

 賀茂祭(葵祭)斎王行列の華麗さなども記述されている

【枕草子の本文】

 <第一段>

 春はあけぼの
 やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる
 夏は夜
 月のころはさらなり、やみもなほ
 蛍の多く飛びちがひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし
 雨など降るもをかし
 秋は夕暮れ
 夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり
 まいて、雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし
 日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず
 冬はつとめて
 雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに火など急ぎおこして炭持て渡るもいとつきづきし
 昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし

【その他】

 <飛鳥井(白峯神宮)>
 「枕草子」にあげられている9つの名水の中で唯一現存する井戸
 9つの井戸は、飛鳥井・ほりかねの井・走り井・山の井・玉の井・少将ノ井・櫻井・后町の井・千貫の井

 <京都の気候
 清少納言は、京都の気候の厳しさとその良さを、枕草子の中で
「冬はいみじう寒き、夏は世に知らず暑さ」(冬はとても寒いのがよく、夏は途方もなく暑いのがよい)と詠っている


【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク