能(のう)(Nou) 京都通メンバ
能(のう)は、室町時代に成立した歌舞劇

「シテ」と称される演者の歌舞に、伴奏である地謡(じうたい)や囃子(はやし)などを伴う

能面」と称される仮面を使用する

旧称:猿楽(明治時代以降になって「能」と称されるようになる)

「能楽」とは、能と狂言とを合わせた総称

【能の歴史・経緯】


【能の座・名家】

 <大和猿楽四座(やまとさるがくよんざ)
 南北朝時代に南部(奈良)興福寺に奉公していた4座
  ・円満井座(えんまいざ)⇒金春座
  ・結崎座(ゆうざきざ)観世座
  ・外山座(とびざ)⇒宝生座(ほうしょうざ)
  ・坂戸座(さかどざ)金剛座(こんごうざ)

 <京観世五軒家
 江戸時代以降に、宗家が江戸に在住するようになった後、
 京都で町人社会に素謡(すうたい)を広めていった観世の五軒家のことを称する
 当初は、服部宗巴が取り仕切っていた

 <金剛家(こんごうけ)
 唯一、京都に宗家を残す

 <片山家
 古くから禁裏能の立方として活躍し、観世宗家と姻戚関係もあり、京都の観世流を取り仕切ってきている

【ゆかりの人物】

 <観阿弥
 猿楽能に、田楽能の歌舞や曲舞のリズムを取り入れたり、夢幻能の様式をつくり猿楽を革新する

 <世阿弥
 観阿弥の子
 物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能を完成させ、能の芸術性を高めた
 著書:風姿花伝

 <服部宗巴
 江戸時代前期の能役者ワキ方
 福王流五世 福王盛親(ふくおう もりちか)となり、素謡(すうたい)を能から独立させて専門で教えた
 京観世五軒家を最初に取り仕切り、京観世の祖とされる

能舞台

 <西本願寺の北能舞台(国宝)
 白書院の北方の庭に建つ
 1581年(皇紀2241)天正9年の造営
 現在する最古の能舞台

 対面所にあるもう一つの能舞台(重要文化財)
 桃山様式の建築

 <大江能楽堂
 1908年(皇紀2568)明治41年に建てられた京都にある最古の能楽堂

 <京都観世会館
 能・狂言の催しが鑑賞できる能楽堂
 京都における観世流、舞台芸術の総本山ともいわれ、観世流各家により定期的に公演が行われている

 <金剛能楽堂
 能楽シテ方5流の中で唯一京都を本拠地とする金剛流の能楽堂

【ゆかりの地】

 <新熊野神社
 足利義満が、観阿弥世阿弥父子の能を初めて見たという神社

能の演目

【その他】

 <京都薪能
 6月1日・2日
 平安神宮


 <糺勧進能(ただすかんじんのう)
 1464年(皇紀2124)寛正5年
 下鴨神社の建物の造営や修理のために寄附を集める「勧進」として、近くの河原にて、
 将軍 足利義政と正室 日野富子や、桟敷に並ぶ諸大名の前で行われた猿楽興行

 2015年(皇紀2675)平成27年5月30日
 下鴨神社の式年遷宮を奉祝し、舞殿にて、約550年ぶりに糺勧進能行われる
 演目は「賀茂」
 シテ方の観世流26世宗家 観世清和さんらにより奉納される
 史料に基づき、本殿から舞台中央へ真っ直ぐに橋掛りを架け、
 賀茂の祭神が舞台奥の本殿より立ち現れ、また本殿へと戻っていく様子が表される


【京都検定 第1回3級】

37.伝統文化について、次のことは正しいか?
(ア)能は、唐から伝わった散楽から発達し、平安時代以降は「猿楽」と称された

47.物まね主体の大衆能を、歌舞主体の幽玄能へ洗練し、能の芸術性を高めた観阿弥の子は誰か?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第9回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第14回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第16回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第20回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第23回3級】

【京都検定 第24回3級】

 京都検定3級の道  左矢印前の問題に戻る左矢印  ・ 右矢印次の問題に進む右矢印

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第15回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第23回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第15回1級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク