如拙(じょせつ)(Jyosetsu)

南北朝時代から室町時代中期の画僧

生年:不詳
没年:不詳

道号:大巧(たいこう)

別称:大巧如拙(たいこうじょせつ)

出身:九州出身とされる

 如拙(じょせつ)は、南北朝時代から室町時代中期の北山文化を代表する画僧

 中国 南宋院体画の様式を取り入れ、日本における水墨画の大成に大きな役割を果した

 相国寺の画僧 雪舟に祖と仰がれ、狩野派長谷川等伯などによって日本における漢画(唐絵)の祖とされる

【如拙の経緯】

【如拙の主な作品】

 遺品の数もきわめて少ない

 中国 南宋院体画の様式を取り入れた高度な技法によるものであり、
如拙や弟子の周文の相国寺画系は、15世紀の水墨画の基本的指針を形作り、雪舟にも大きな影響を与えたといわれる

 <紙本墨画淡彩「瓢鮎図」 1幅(国宝)
 退蔵院
 応永年間(1394年〜1428年)を代表するもので、わが国の水墨画の方向づけをした作品といわれる
 相国寺 大岳周崇の序文に続いて、当時の五山の名僧31名が詩賛を寄せている
 序文によれば、大相公(足利義持)の命により「如拙をして座右の小屏(座屏)に新様をもって画かせた」とある
 「新様」とは、中国 南宋院体画の様式を取り入れたものといわれる
 現在は、掛幅に改装されているが、当初の座屏の表裏であったものを上下につなぎあわせたもの

 <紙本墨画「王羲之書扇図」1幅(重要文化財)>
 京都国立博物館
 相国寺 大岳周崇の愛蔵品であったといわれる

 その他、如拙の作品といわれているもの

 <紙本墨画「三教図」1幅(重要文化財)>
 両足院

 <紙本墨画淡彩「琴棋図屏風」六曲一隻(重要文化財)>
 龍光院

 <紙本墨画「墨梅図」1幅(重要文化財)>
 正木美術館蔵
 絶海中津の賛がある

 <紙本墨画「高士探梅図」1幅(重要文化財)>
 個人蔵

【その他】

 「三教図」の賛によれば、「如拙」の名前は、
 相国寺 絶海中津(ぜっかいちゅうしん)が、「老子」の「大巧は拙なるが如し」にちなんで名付けたとされる


【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第8回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク