幸野楳嶺(こうのばいれい)は、江戸時代末期から明治時代初期の日本画家
円山派の中島来章の門に約20年間入門し、後に、四条派の塩川文麟に入門する
教育的にして知性と感情が調和したような作風といわれる
円山応挙の写生主義と南画の精神主義の調和を目指し、艶麗で華やかな花鳥画を得意とした
教育者でもあり、日本最初の公立の美術学校 京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)の創立を建議した
楳嶺四天王の竹内栖鳳や、上村松園らの画家を育て、現代京都画壇の基礎を築いた
<作風>
円山派の中島来章の門に約20年間入門し、後に、四条派の塩川文麟に入門する
教育的にして知性と感情が調和したような作風といわれる
円山応挙の写生主義と南画の精神主義の調和を目指し、艶麗で華やかな花鳥画を得意とした
<教育者>
「一流の絵師にはなれないが、育てた者の中から天下一流の絵描きが必ず出る」と言われたといわれる
厳しく徹底的に基礎教育をしたといわれる
日本最初の公立の美術学校 京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)の創立を建議、教師も務めた
<楳嶺四天王>
楳嶺門下の高弟4名
菊池芳文、谷口香きょう、竹内栖鳳、都路華香
その他の弟子・門下生
川合玉堂、上村松園、五代 清水六兵衛、森本東閣(楳嶺の長男)、幸野西湖(楳嶺の次男)
<絹本著色 仙洞御苑春景図1幅>
京都国立博物館
<絹本墨画 雲龍図1面>
大雲院
江戸時代の作
<絹本著色 妓女図1幅>
京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)
1873年(皇紀2533)明治6年
<絹本著色 呉服漢織之図1幅>
京都市美術館
1881年(皇紀2541)明治14年
<絹本著色 帝釈試三獣図1幅>
京都市美術館
1885年(皇紀2545)明治18年
<絹本著色 秋日田家図(二宮尊徳幼児図)1幅>
東京国立博物館
1892年(皇紀2552)明治25年
<岩倉具視 幽居の図1巻>
財団法人岩倉公旧蹟保存会
<東本願寺>
御影堂御厨子の「紅梅蓮華図」、六軸之間の障壁画紙本金色著色「八功徳池図」
能舞台に「鏡板の松」「切戸口脇の竹」
<幸野楳嶺生誕地>
幸野楳嶺の生誕地の石碑が立っている
<妙蓮寺>
幸野楳嶺のお墓がある
<京都市立芸術大学>
幸野楳嶺らの建議により創立された日本最初の公立の絵画専門学校