芭蕉庵(ばしょうあん)は、金福寺の後ろ側にある丘の上にある庵
金福寺の後ろ側にある丘の上にある
与謝蕪村による設計
茅葺の屋根
茶座敷の入母屋造と、勝手棟の寄棟造が組合わされている
茶座敷の外に濡縁をめぐらせて草庵としている
内部は、四畳半の広さに台目床をつくっている三畳台目の茶室
床脇の点前座に隅炉が切られている珍しいもの
床の袖壁の下方が吹き抜けになっており、点前を見せる配慮がされている
水屋とは太鼓張りの襖二枚で仕切られており、待庵と同じように、これが茶道口となっている
天井は、点前座を落天井にした二段構えの平天井
客座は竹を詰めて配した侘びた材を用いている
点前座の天井と床の天井は同じ高さで、床は踏込床で畳と同じ高さになっている
山の中の草庵で、外界を遮る必要がなく、西側の窓からは、京の街と西山とが眺望できる
南側と東側は、障子で茶屋風の開放的になっている
庵のまわりには、松尾芭蕉の句碑や、与謝蕪村の墓、俳人たちの句碑などがある
<松尾芭蕉>
松尾芭蕉が、鉄舟和尚と親交を深めており、この庵にとどまっていたといわれる
「うき我を 淋しがらせよ かんこ鳥」という句を残したといわれる