不審菴(ふしんあん)(FushinAn)



所在地:京都市上京区小川通寺之内上ル東側   名所地図情報名所

流派:表千家(おもてせんけ)
創建:千利休

国の名勝

 不審菴(ふしんあん)は、茶道流派 三千家の一つ表千家(おもてせんけ)の代表的な茶室

 「表千家」の名前は、不審菴が、裏千家今日庵)に比して通りの表にあることによる

 「不審菴」とは、茶室の名前でもあるが、表千家の屋敷全体や組織のこともさしていう場合もあり、
千宗左家元の号でもある
 裏千家では「今日庵」、武者小路千家では「官休庵」と称される

【不審菴の歴史・経緯】


【不審菴(国の名勝)】

 表門のたたずまいや、玄関へ向かうアプローチ、建物のたたずまいに格式張ったところがなく、
千利休の「しほらしく異風になく目に立たぬこと」が受け継がれている

 <不審菴>
 1913年(皇紀2573)大正2年の再建
 外観は、鄙びた(ひなびた)味わいがある建物
 柿葺の小さい切妻屋根
 屋根の前と左の側面に庇が付けおろされ、全体的に低くなるように工夫されている
 内部は、客座三畳敷に、台目構えの点前座がついている
 躙口の正面に床が設けられ、壁を塗廻した火灯口(給仕口)があけられている
 客座は、化粧屋根裏で、奥の半分だけ蒲天井がはられている
 壁面に、連子窓や下地窓が開けられ、明りが取り入れられている
 屋根裏には、突上窓が切られている
 炉は「台目構」と称され、台目切として、炉のかどに中柱を立て袖壁をつけて、二重の棚を吊っている
 袖壁の下から道具の配置が見えるように、竹の止まりが入れられている
 中柱は、赤松皮付
 茶道口が、点前座の風炉先の方にあけられ、点前座の脇に板を入れて出入りがしやすいように工夫されている

 <残月亭>
 1909年(皇紀2569)明治42年の再建

 <表門>
 1822年(皇紀2482)文政5年
 九代 了々斎の仕えた紀州 徳川治宝(とくがわはるとみ)が、表千家に御成りになり、その後に拝領した門
 武家屋敷の門の面影が残る

 <祖堂(重要文化財)>
 千利休像が安置されている
 4畳半茶室の黒占雪堂と、反古張席・勝手・水屋などからなる
 千利休の長男 千道安が、自分好の茶席として創建したもの

 <土蔵>

 <梅見門>
 門を潜ると不審菴の内露地に入る

 <随流垣>
 梅見門の両脇の疎らな垣(まばらなかき)

 <内外腰掛>
 <砂雪隠>

 <水鉢>
 礎石を利用したもので、千少庵の時から使われてきたもの

 <庭園(露地)>
 不審菴露地・残月亭露地・黒占雪堂露地の3構成
 小さい飛石が、蹲踞、躙口へ導く

 不審菴露地
 佗草庵本位の露地
 桃山末期の様式を残す貴重な遺構

 残月亭露地
 飛石本位の露地
 桃山時代末期の様式を残す貴重な遺構

【その他】

 <名前の由来>
 千利休に名付けを依頼された古渓宗陳が、「不審花開今日春(ふしんはなひらくこんにちのはる)」という禅語から名付けたといわれる

 「不審」は「いぶかしい」という意味で、人智を超えた自然の偉大さ、不思議さに感動する心をいうといわれる

 「不審菴」とは、茶室の名前でもあるが、表千家の屋敷全体や組織のこともさしていう場合もあり、
千宗左家元の号でもある
 裏千家では「今日庵」、武者小路千家では「官休庵」といわれる

【不審菴へのアクセス】

 市バス 堀川寺之内 徒歩約5分
 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 徒歩約15分


【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク