傘亭(かさてい)は、高台寺境内の東側奥の一番高まったところにある茶室
内部に天井がなく、屋根裏が唐傘を開けたように見えることから「傘亭」と称されている
南側にあるもう一つの茶室「時雨亭」とは土間廊下でつながっている
2つとも伏見城の遺構といわれている
高台寺境内の東側奥の一番高まったところに、北側に傘亭と、南側に時雨亭がある
もともとは「安閑窟」と称されていたといわれる
平屋の傘亭と、二階建ての時雨亭が、約四間ほどの吹き抜けの土間廊下でつながれている
傘亭は竪穴式、時雨亭は高床式住居の雰囲気がある
2つとも伏見城の遺構といわれている
茶の湯の目的以外にも、宴会や歌会など多目的の草庵茶室であったといわれる
屋根は、方形造・茅葺
内部には天井がなく、竹垂木を放射状にした唐傘のような化粧屋根裏になっている
主屋は、八畳の広さの空間
北西の一畳は、上段の間
南側に、板の間の下屋がある
入口の前の一畳分は土間になっている
入口には釣上式の揚戸があり、柱は太い皮付丸太が使われている