待庵(たいあん)

待庵(たいあん)は、茶室

所在地:妙喜庵 (京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光)   名所地図情報名所

創建:千利休

二畳隅炉茶室

国宝

 待庵(たいあん)は、日本最古の茶室で、千利休の作といわれる唯一の現存する茶室

 妙喜庵の書院の南側に接して建つ

 日本の国宝の茶室が3棟(妙喜庵待庵・大徳寺密庵・犬山の如庵)のうちの一つ

【待庵の歴史・経緯】


【待庵】

 待庵(たいあん)は、妙喜庵の書院の南側に接して建っている

 にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の原型で、数寄屋造建築の原型とされる

 全ては座った位置の目線によって、茶室の設計がなされているといわれる

 切妻造・柿葺(こけらぶき)、南側に深い土間庇(どまびさし)がある
 二畳隅炉茶室
 板入り一畳の「次の間」と一畳の「勝手の間」を含んだ全体の広さが四畳半大

 南東隅ににじり口があり、にじり口から見た正面に床(とこ)がある
 にじり口は、一般より少し広く、茶室ににじり口が取り付けられた初めのものといわれる

 炉は、にじり口から見て部屋の左奥に隅切りされている
 炉に接した北西隅の柱は、壁を塗って隠されていて、二畳の室内を広く見せる意図とされている

 室内の壁は、黒ずんだ荒壁仕上げで、藁すさの見える草庵風

 東壁には下地窓が2つ、南壁には連子窓、下地窓がある
 下地窓とは、壁下地を塗ってしまわずに開けておき窓とした独特の手法
 茶室に窓が付けられたのは待庵が最初といわれる

 床は、4尺幅で、隅、天井とも柱が表面に見えないように土で塗られ隠された「室床(むろどこ)」になっている

 床柱は杉の丸太、床框(とこかまち)は桐の丸太で、3つの節がある

 天井は、3つの部分に分かれ、床の間前は平天井、炉のある点前座は床の間前と直交する平天井、
にじり口の上は、化粧屋根裏の掛込天井となっている
 平天井の竿縁や化粧屋根裏の垂木、小舞などには竹が用いられている

 二畳茶室の西隣には、2枚の太鼓張りの襖を隔てて、一畳の「次の間」がある
 幅八寸ほどの一重棚が付けられている

 次の間の北側に「勝手の間」がある

【その他】

 <袖すり松>
 待庵の東側の庭に立つ松
 豊臣秀吉の袖が触れたといわれる
 現在は三代目の松が植えられている

 <扁額「待庵」>
 江戸時代中期の東福寺派光通寺住職の筆
 元は、千利休の筆のものがかけられていたといわれる

【待庵へのアクセス】

 阪急電車 京都線 大山崎駅 徒歩約5分
 JR東海道線(京都線) 山崎駅 徒歩約5分
 阪急バス 阪急大山崎 徒歩約5分


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第11回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第18回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第21回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク