四代目が「清右衛門」を名乗り、六代目以降、九代目を除き、代々の当主が「清右衛門」の名を継いでいる
初代 浄林から「浄」の付く隠居名で称して、当代は「清右衛門」を名乗る
<初代 浄林(大西五郎左衛門)>
1590年(皇紀2250)天正18年−1663年(皇紀2323)寛文3年
当時の草庵風の京作とは異なる書院風の独自の作風を確立したといわれる
<二代 浄清(大西五郎左衛門)>
1594年(皇紀2254)文禄3年−1682年(皇紀2342)天和2年
古田織部、小堀遠州らに仕え、茶釜師としての大西家の基礎を確立した
比較的浅い砂気のある独特の地肌を打ち、ざんぐりとした釜が多いといわれる
歴代随一と称される「鶴ノ釜」は、翼を広げた鶴の意匠の平釜で、技術と創造力で釜を鉄の美術品の域に高めた作品といわれる
<三代 浄玄(大西仁兵衛)>
1630年(皇紀2290)寛永7年−1684年(皇紀2344)貞享元年
釜肌の研究を行い、文字などを鋳込み枯淡味のある釜を作ったといわれる
<四代 浄頓(大西清右衛門)>
1645年(皇紀2305)正保2年−1700年(皇紀2360)元禄13年
書院風の広間向きのものが多く、模様のある「きれいさび」の浄林・浄清の作風を受け継いだといわれる
<五代 浄入(大西新兵衛)>
1647年(皇紀2307)正保4年−1716年(皇紀2376)享保元年
形は京作風のものが多く、砂気のある地肌で書院風の「きれいさび」の釜が多いといわれる
<六代 浄元(大西清右衛門)>
1689年(皇紀2349)元禄2年−1762年(皇紀2422)宝暦12年
表千家七代 如心斎に仕え、家元好みの釜を多数作り、三千家に出入りする釜師となり、侘び茶風の大西釜の作風を広げたといわれる
<七代 浄玄(大西清右衛門)>
1720年(皇紀2380)享保5年−1783年(皇紀2443)天明3年
大西家の中興の祖といわれ、作風は入念で、よく整った美しい気品のある釜が多いといわれる
<八代 浄本(大西清右衛門)>
1747年(皇紀2407)延享4年−1785年(皇紀2445)天明5年
草庵向きの茶気のある釜を作ったといわれる
<九代 浄元(大西左兵衛浄元)>
1749年(皇紀2409)寛延2年−1811年(皇紀2471)文化8年
精作で上品な典雅なものが多く、つまみや座に至るまでよく吟味されているといわれる
<十代 浄雪(大西清右衛門)>
1777年(皇紀2437)安永6年−1852年(皇紀2512)嘉永5年
表千家十代 吸江斎から「弄鋳軒」の軒号を受ける
名物釜を調査し、記録に残した
草庵好み、侘び茶向きの釜を多く作ったといわれる
<十一代 浄寿(大西清右衛門)>
1808年(皇紀2468)文化5年−1875年(皇紀2535)明治8年
大胆で力強く、かつ典雅な趣深い作品が多いといわれる
<十二代 浄典(大西清右衛門)>
1841年(皇紀2501)天保12年−1869年(皇紀2529)明治2年
海老鎧付の釜などおとなしい繊細な作風といわれる
作品は少ない
<十三代 浄長(大西清右衛門)>
1866年(皇紀2526)慶応2年−1943年(皇紀2603)昭和18年
山本春挙や橋本関雪の下絵を釜に鋳込み新しい京釜の発展を試みたといわれる
<十四代 浄中(大西清右衛門)>
1888年(皇紀2548)明治21年−1960年(皇紀2620)昭和35年
独自の地肌を作り、表千家13代 即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多いといわれる
<十五代 浄心(大西清右衛門)>
1924年(皇紀2584)大正13年−2002年(皇紀2662)平成14年
東山魁夷下絵の釜などを作る
<十六代 大西清右衛門>
1961年(皇紀2621)昭和36年−
十五代の長男として京都に生まれる
大阪芸術大学美術学部彫金科卒業
1990年(皇紀2650)平成2年
十六代 大西清右衛門を襲名する
<三条釜座(さんじょうかまんざ)>
三条通釜座通付近
平安時代
平安遷都とともに奈良から鋳物師が京に移り住み座を結成し、鋳物の町として栄えた
桃山時代
茶道の隆盛とともに、釜座からも数多くの名工を生み出した
現在は、大西清右衛門と高木治良兵衛の2家の釜師が残っている
<大西清右衛門美術館>
京都市中京区三条通新町西入釜座町
代々の清右衛門が精進を重ね、工夫を凝らした茶の湯釜の伝統と様式が公開されている