三千家(さんせんけ)(SansenKe)

千利休(せんのりきゅう)を祖とする茶道の宗家である三家

表千家(おもてせんけ)(上京区小川通寺之内上ル)
裏千家(うらせんけ)(上京区小川通寺之内上ル)
武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)(上京区武者小路通小川東入)

菩提寺:大徳寺塔頭 聚光院

 三千家(さんせんけ)は、茶道の流派のうち、表千家裏千家武者小路千家を総して称される

 三千家が京都市上京区にあり「上流(かみりゅう)」と称され、
 下京区にある藪内家は、「下流(しもりゅう)」と称される


 江戸時代初期
 千利休の孫 千宗旦(せんのそうたん)が、千利休のわび茶の道を推進しながら千家を復興させ、
勘当した長男 閑翁宗拙を除く、3人の息子それぞれに宗家を興させ、
経済的基盤を固めるために、それぞれ大名に出仕させ、三千家を確立させる


 三千家は、互いに養子を出し、また共同で制度の整備にあたるなどしてきた

 表千家七代 如心斎が、「千家を名乗るのは表千家裏千家武者小路千家のみとし、宗家以外には名乗らせない」と定め、
他の二家もこれを了承したため、「千家」は、三家に限定されることとなる

【三千家の歴史・経緯】


【流祖、大名家、邸内茶室】

 <武者小路千家
 次男の一翁宗守(いちおうそうしゅ)が興し、
 讃岐高松松平家に出仕する
 邸内茶室官休庵

 <表千家
 三男の江岑宗左が興し、
 紀州徳川家に出仕する
 邸内茶室不審菴

 <裏千家
 四男の仙叟宗室が興す
 加賀前田家に出仕する
 邸内茶室今日庵

千家十職

 千宗旦(せんのそうたん)は、自分好みの繊細な道具を作らせるために職人を指導し、
陶工・塗り師・指物師など茶道に関わりの深い職業の囲い込みを行った
 代々の宗家によって職方が増やされていき、明治時代に現在の十職に整理された

【千家の菩提寺】

 <聚光院
 大徳寺塔頭
 千利休が開祖 笑嶺和尚に参禅し、檀家となり寄進を行い、
 三千家の菩提寺となり、千利休の墓や、三千家(武者小路千家表千家裏千家)の歴代の墓所となっている

【千家の祭事】

 <豊国廟例祭>
 豊国神社
 4月18日
 豊国廟前で斎行される
 毎年、表千家裏千家が交替での家元奉仕による献茶が行われる

 <聚光院>  茶の供養茶の供養
 毎月28日
 三千家が交代で法要が営まれる
 家元によって釜がかけられる


【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク