院覚(いんかく)(Inkaku)

平安時代末期の院派の仏師

生没年:不詳

法位:法眼

 院覚(いんかく)は、平安時代末期の院派の仏師

 院助の実子または弟子といわれる

 院派 七条大宮仏所を継ぎ、当時の宮廷貴族の造仏に携わった

 作風は、定朝様を踏襲したもの

【院覚の歴史・経緯】

【院覚の主な作品】

 <法金剛院 丈六 阿弥陀如来坐像
 寄木造、漆箔、像高227.6cm
 院覚の作で現存する唯一なもの
 宝相華の文様を刻んだ七重の蓮華座に定印を結んで安座している
 面相、胸・腹・膝部と穏やかな線で品よくまとめられ、定朝様式を極めて厳格に伝承している

 <待賢門院璋子の法服地蔵像>
 待賢門院の裸形の像に法服を着せたもの
 鎌倉時代にみられる裸形像の先駆をなすもの
 宋美術の影響を早くに反映したもの

【院覚のゆかりの地】

 <法金剛院
 1129年(皇紀1789)大治4年9月頃から、鳥羽天皇の中宮待賢門院の発願により造寺に取りかかる
 その造仏を行った

【その他】

 <平等院本堂の仏像
 院覚により、定朝の作と鑑定される

 <定朝仏の測定>
 弟 院朝とともに、西院邦恒堂の定朝仏の法量を細かく測定し、造仏の模範とした


【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第17回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク