慶派(けいは)

平安時代末期から江戸時代仏師の一派

始祖:定朝

別称:七条仏所

 慶派(けいは)は、平安時代末期から江戸時代仏師の一派

 定朝の孫 頼助の時代に南都に移り奈良仏師となり、鎌倉時代以降に主流となる

 「慶」が名前につく仏師が多いが、南北朝時代以降に直系には「康」の字が用いられるようになる

【慶派の歴史・経緯】

【慶派の主な仏師

 <慶派の名前の由来>
 名前に「慶」がつく仏師が多かったため
 南北朝時代以降は、「康」の字を用いることが多くなる

 (奈良仏師の系図)康尚定朝覚助−頼助−康助−康朝−成朝

 <康慶(奈良仏師 康朝の弟子)>
 <運慶(康慶の長男)>
 <定覚(康慶の次男)>
 <快慶(康慶の弟子)(安阿弥様)>
 <定慶(康慶の弟子)>
 <湛慶(運慶の長男)>
 <康運(運慶の次男)>
 <康弁(運慶の三男)>
 <康勝(運慶の四男)>
 <運賀(運慶の五男)>
 <運助(運慶の六男)>
 <康正(「定朝より二十一代」と称した)>


【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第2回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク