新島襄(にいじま じょう)(Joseph Hardy Neesima)

明治時代前期の宗教家、教育者

生年:1843年(皇紀2503)天保14年1月14日
没年:1890年(皇紀2550)明治23年1月23日
享年:48

本名:七五三太(しめた)
諱:敬幹(けいかん)

理学士
同志社大学の創始者
明治六大教育家の一人

父親:新島民治(上州安中藩藩士)
妻:山本八重(京都府顧問 山本覚馬の妹)

出身:江戸神田
墓地:若王子山山頂


 新島襄(にいじま じょう)は、明治時代前期の宗教家、教育者

 同志社英学校(後の同志社大学)を創立し、明治六大教育家の一人とされる

【新島襄の経緯】

同志社

 <新島襄の志>
 日本において「自由」と「良心」に立つ人を養成するために、キリスト教を徳育の基本として人格を陶冶する教育機関をめざし、
キリスト教主義に基づき、自治自立の精神を涵養し、国際感覚豊かな人物を育成することを教育の理念とする
 同志社とは、「志を同じくする者が創る結社」を意味する

 一人一人の個性と人格が十分に尊重されることが、大事だと考え、生徒一人ひとりの人格を尊重し、
 遺言においても、「学生を丁重に対応すること」を教職員に望まれたといわれる

【新島襄のゆかりの人物】

 <妻 八重>
 互いに尊重し合い、夫婦仲がとても良かったといわれる
 京都府知事 槇村正直が、女学校の補助金を増やすよう度々直訴に訪れてきていた山本八重(京都府顧問 山本覚馬の妹)を
紹介したといわれる
 後日、山本覚馬の家で、偶然、井戸に腰をかけ裁縫をしている八重を見て、その危なげな姿に心引かれたといわれる

 <大隈重信>
 深い親交があったといわれる
 現在も、同志社大学と早稲田大学の間で学生交流(国内留学)制度がある

【新島襄の主なゆかりの地】

 <新島襄旧邸(京都市指定文化財)>
 上京区寺町通丸太町上ル松蔭町  設計は、新島襄自身によるもの

 <薩摩藩邸跡
 山本覚馬から、同志社大学の用地を探していた新島襄に、5,800坪の土地を550ドルで譲り渡されたといわれる

 <熊野若王子神社
 裏山の若王子山に、新島襄のお墓がある

 <若王子山
 新島襄と妻 八重が葬られている「同志社墓地」がある


【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第10回2級】

【京都検定 第10回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク