「邇邇芸命(ニニギノミコト)」のことは、「古事記」の上巻(こじきかみつまき)の本文に記されている
天照大御神の孫にあたる邇邇芸命が、葦原中国を治めるように命を受けて天降りする
途中、猿田毘古神が、天孫一行を先導をするために待っており、そこで天宇受賣命と出会う
一行が、竺紫の日向の高千穂の久士布流多気に降り立った後、猿田毘古神と天宇受賣命は伊勢の地に向かう
その後に、邇邇芸命は、麗しい木花佐久夜毘売と出会う
ここに、天照大御神は、高木神(タカギ)の命(みこと)を以って、太子(ひつぎのみこ)(日嗣の御子)の
正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)に、詔りたまい(命じて)
「今、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定し訖(をへた)(終えた)と白(まをせり)(報告があった)
ゆえに、言依(ことよ)(委任)賜ひし隨(まにまに)(通りに)、降りて坐(ま)して知らしめせ(治めなさい)」と命じた
すると、その太子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命が、「僕(あ)は降りようと装束(よそひ)(身支度)している間に
子供が生まれました
名前は、天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命
この子を降すべきです」と答え白しめた(申し上げた)
この御子(みこ)は、高木神(タカギ)の女(娘)の万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)と
御合(みあひ)(結婚)して、生ませた子、天火明命(アメノホアカリ)と、次に、日子番能邇邇芸命の二柱である
これを以って白しめた隨に(申した通りに)、日子番能邇邇芸命に詔科(みことおほせて)(命じて)、
「その豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)は、汝(いまし)が知将(しらさむ)(治めるべき)国であると言依(委任)賜まえる
ゆえに、命令に隨に(従って)天降りなさい」と命じられた
そこで、日子番能邇邇芸命が天降ろうと将さむ(する)とき、天之八衢(あめのやちまた)に、
上は高天原(たかまのはら)を光(てらし)(照らし)、下は葦原中国(あしはらのなかつくに)を光(てらす)(照らす)神が、
ここにおいて有り(いた)
ゆえにそこで、天照大御神は、高木神の命を以って、天宇受賣神に詔りたまひけらく(命じて)、
「汝(いまし)は手弱女人(たわやめ)(か弱い女)であるけれど、伊牟迦布(いむかふ)(向き合った)神に面勝(おもかつ)神である
ゆえに、専(もはら)(適任の)汝が往きて(行って)、「吾が(我が)御子が天降り為(す)る道に、如此(かくて)(このように)
居るのは誰か」と問へ(尋ねなさい)」と命じた
そこで問い賜ふと(尋ねると)、「僕(あ)は国神(くにつかみ)で、名前は猿田毘古神です」
「出で居る所以は(出迎えたわけは)、天神(あまつかみ)の御子が天降り坐すと聞いた故(ゆえに)、
御前(みさき)(先導)として仕え奉(まつらむ)と参向して待っていました」と答へ白しけらく(申し上げた)
そこで天児屋命、布刀玉命(フトダマ)、天宇受賣命、伊斯許理度売命(イシコリドメ)、
玉祖命(タマノオヤ)の併せて五伴緒(いつとものを)(5つの職業集団の長)に支(わかち)加へて(職掌を分担させて)天降った
そして、その遠岐斯(おきし)(天照大御神を天の石屋戸から招き出した)、八尺勾瓊(やさかのまがたま)と鏡、
及(および)草那芸剣(くさなぎのつるぎ)、また常世思金神(トコヨノオモヒカネ)、手力男神(タヂカラヲ)、
天石門別神(アメノイハトワケ)を副(添)えて賜ひて(授けて)、
「この鏡は、専(もはら)(ひたすら)に我が御魂として、吾(われ)が前を拝(いつく)が如(ごとく)(身を拝むように)
伊都岐(いつき)(斎き)祀りなさい
次に、思金神は、前の事を取り持ちて(我が身のことを思って)政為(まつりごとせよ)(祭祀をしなさい)」と仰せになった
この二柱の神は、佐久久斯侶(さくくしろ)伊須受能宮(いすずのみや)(伊勢の皇太神宮)に拝み祀られている
次に、登由宇気神、これは外宮之度相(とつみやのわたらひ)に坐す(ます)神である
次に、天石門別神(アメノイハトワケ)、またの名は櫛石窓神(クシイハマト)と言い、またの名は豊石窓神(トヨイハマド)と言う
この神は、御門(みかど)(皇居の門)の神である
次に、手力男神(タヂカラヲ)は、佐那那縣(さなながた)に坐している
ゆえに、その天児屋命は、中臣連(なかとみのむらじ)等の祖である
布刀玉命(フトダマ)は、忌部首(いみべのおびと)等の祖である
天宇受賣命は、猿女君(さるめのきみ)等の祖である
伊斯許理度売命(イシコリドメ)は、作鏡連(かがみつくりのむらじ)等の祖である
玉祖命(タマノオヤ)は、玉祖連(たまのおやのむらじ)等の祖である
ゆえに、天津日子番能邇邇芸命に詔りたまひて(仰せになった)
「天之石位(あまのいはくら)を離れ、天の八重多那雲(あまのやへたなくも)(何重にもたなびく雲)を押し分けて、
伊都能知和岐知和岐弖(いつのちわきちわきて)(威勢よく道をかき分けて)、
天の浮橋に宇岐士摩理(うきじまり)、蘇理多多斯弖(そりたたして)、
竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穂(たかちほ)の久士布流多気(くじふるたけ)に天降りなさい」
これゆえに、天忍日命(アメノオシヒ)と天津久米命(アマツクメ)の二人は、天之石靫(あめのいはゆき)を取り負ひ(背負い)、
頭椎之大刀(くぶつちのたち)と天之波士弓(あめのはじゆみ)を取り持ち、
天之真鹿児矢(あめのまかこや)を手に挟んで、前方(みさき)に立って仕え奉まえ
ゆえに、その天忍日命(アメノオシヒ)は、これは大伴連(おほとものむらじ)等の祖である
天津久米命(アマツクメ)は、これは久米直(くめのあたひ)等の祖である
ここにおいて詔りたまひけらく(命じて)、「この地は、韓国(からくに)に向かって、笠沙之御前(かささのみさき)を
真来(まき)(住むべき所を探して)通って、朝日が直刺(たださす)(まっすぐ射す)国、夕日が照り輝く国である
ゆえに、この地は甚(いと)(とても)吉い(良い)地だ」と言われて、底津石根(そこついはね)(地底の岩に届くよう)に
宮柱布斗斯理(みやばしらふとしり)(宮柱を太く掘り立てて)、高天原に氷椽多迦斯理(ひぎたかしり)
(届くほどに垂木を高く立て)て坐した(ました)
そして、天宇受賣命に詔りたまひけらく(仰せになった)
「この御前(みさき)に立ちて(先導して)仕え奉りし猿田毘古大神は、専ら(適任として)顕(あらはし)申せし(名前を尋ねた)
汝(いまし)が送り奉りなさい
また、その神の御名を、汝も負って仕へ奉りなさい」
これを以って、猿女君(さるめのきみ)等は、その男神の猿田毘古の名前が負ひて(付けられて)、
女性を猿女君と呼ぶことになった
さて、その猿田毘古神が、阿邪訶(あざか)(伊勢国壱志郡阿坂村)に坐す時、漁を為(して)いて比良夫貝(ひらぶがひ)に
その手を咋(くひ)合(あはさえて)(挟まれて)、海塩(うしほ)(海水)に沈んで溺れてしまう
ゆえに、その底に沈んで居た時の名を、底度久御魂(ソコドクミタマ)と言う
その海水が都夫多都(つぶたつ)(粒立)った時の名を、都夫多都御魂(ツブタツミタマ)と言う
その阿和佐久(あわさく)(泡が裂けた)時の名を、阿和佐久御魂(アワサクミタマ)と言う
ここにおいて、猿田毘古神を送って還り到り(帰って来て)、乃ち(のちに)鰭(はた)の広物(ひろもの)(大きい魚)や、
鰭の狭物(さもの)(小さい魚)を、悉(ことごとく)追い聚(あつめて)(集めて)、
「汝(な)は天神(あまつかみ)の御子に仕へ奉らむか」と問言ひし(尋ねた)時に、
諸(もろもろ)の魚が皆、「仕へ奉らむ」と白(まをす)(申し上げた)中で、海鼠(なまこ)は白さざり(答えなかった)
すると、天宇受賣命は、海鼠に、「この口や答へぬ口」と言って、紐小刀(ひもかたな)で以って、その口を拆き(裂いた)
ゆえに、今おいても、海鼠の口は拆け(裂け)ている
これを以って、御世ごとに、嶋の速贄(はやにへ)(朝廷へ貢ぐ初物)を献上する時、猿女君等に給ふのである
ここにおいて、天津日子番能邇邇芸能命は、笠沙御前(かささのみさき)(鹿児島県の西方野間岬)で
麗しい美人と遇ひ(出逢った)
そこで、「誰の女(娘)か」と問うと(尋ねると)、「大山津見神の女(娘)で、名前は神阿多都比売(カムアタツヒメ)
またの名は、木花佐久夜毘売と言います」と答え白しけらく(申し上げた)
また、「汝(いまし)に兄弟は有りか(いますか)」と問うと、「我が姉に石長比売(イハナガヒメ)が在り(います)」と
答え白しけらく(申し上げた)
そして詔りたまひ(命じるように)、「吾(あれ)汝に目合(まぐはひ)(結婚)したいと欲(おもふ)(思う)が奈何(いか)に」と言うと、
「僕(あ)は白さし得ず(申し上げられません)」「僕の父の大山津見神が白さむ(申し上げる)将(でしょう)」と
答え白しけらく(申し上げた)
それゆえに、その父の大山津見神に乞ひに遣いをだしたとき、大(いたく)歓喜して、その姉の石長比売(イハナガヒメ)を
副えて(そえて)、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物(多くの貢物)を持たせて奉り出した
すると、その姉は甚(いと)(とても)凶醜くかったので、見るなり畏み(かしこみ)(恐れて)送り返して、
唯(ただ)その弟(おと)(妹)の木花佐久夜毘売だけを留めて、一夜の婚(まぐはひ)を為(し)た
すると、大山津見神は、石長比売を返されたことに因りて、大く(深く)恥じて、白し送って(申し送って)、
「我が女(娘)を二人とも立奉(たてまつ)った由(ゆえ)(理由)は、石長比売を使うならば(側におくなら)、
天神(あまつかみ)の御子の命は、雪が降り風が吹いても恒(つね)(常)に石(いは)(岩)の如くに常磐(ときはにかきは)に
動かず坐(ま)すでしょう(いつまでも変わらずにあるでしょう)
また木花佐久夜毘売を使うならば、木の花が栄えるが如く(咲き誇るように)栄え坐さむと、
宇気比弖(うけひて)(神意をはかって)貢進(たてまつ)った
しかし、石長比売を返えして、木花佐久夜毘売を独り(一人)だけ留めてしまったので、
ゆえに、天つ神の御子の寿命は、木の花のように阿摩比能微(あまひのみ)(はかなく)坐さむ(なることでしょう)」と言った
ゆえに、これを以って今になっても、天皇命(すめらみこと)たちの御命(みいのち)(寿命)は長くないのである
ゆえに、後に、木花佐久夜毘売が、参出して(やって来て)、「妾(あ)は妊身(はらめる)(妊娠して)、
今産む時に臨(な)りました」「この天つ神の御子は、私事として(こっそりと)産むべきではありません
それなので請す(事情を申し上げます)」と白しけらく(申し上げた)
すると詔りたまひらけく「佐久夜毘売よ、一夜で懐妊したのか。これは我が子ではあるまい
必ず(きっと)国つ神の子だ」と言った
すると、「吾が妊娠した子が、若(もし)国つ神の子であれば、産むこと幸(さき)ならないでしょう
若(もし)天つ神の御子であれば幸からむ(無事でしょう)」と答え白しけらく(申し上げた)
すぐに、戸の無い八尋殿(やひろどの)(大きな殿)を作り、その御殿の内に入り、土で以って塗り塞いで、
産む時に方(あたりて)(なって)、その殿に火を著けて(つけて)以って産んだ
ゆえに、その火が盛んに燃える時に生まれた子の名前は、火照命(ホデリ)
これは隼人阿多君(はやひとのあたのきみ)の祖である
次に生まれた子の名は、火須勢理命(ホスセリ)
次に生まれた子の御名は、火遠理命、またの名は、天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミ)
この三柱である