待賢門院(たいけんもんいん)は、平安時代末期の鳥羽天皇の中宮で、崇徳天皇・後白河天皇の母親
正二位行権大納言 藤原公実(藤原氏北家)の娘 藤原璋子(ふじわらのしょうし)の女院号
幼いころから美しく奔放な娘で、治天の君 白河法皇の寵愛を受け、白河法皇の孫の鳥羽天皇の中宮となる
信仰心も深く、荒廃していた法金剛院を再興させ、晩年を過ごした
幼いころから美しく奔放な娘で、治天の君 白河法皇の寵愛を受ける
「今鏡」によれば、
白河法皇と鳥羽上皇と中宮璋子は三条室町殿に同居し、外出の際にも同じ車に乗って行幸されていたといわれる
璋子は、箏の琴(十三絃琴)の名手
女房三十六歌仙の一人
「金葉和歌集に入集されている
家集「待賢門院堀河集」がある
<法金剛院>
荒廃していたところを再興させ、晩年を過ごした
「待賢門院桜(枝垂れ桜)」の名木がある
<鳥羽天皇皇后 璋子 花園西陵>
御陵が、法金剛院背後の五位山の中腹にある
<円勝寺>
六勝寺の一つで、待賢門院の勅願寺だった寺院
<待賢門院璋子の法服地蔵像>
裸形の像に法服を着せたもの
院覚の作