五行説(ごぎょうせつ)・五行思想(ごぎょうしそう)は、万物は、木・火・土・金・水の5つの要素からなるという説

 古代中国で生まれた自然哲学により、自然現象・社会現象を解釈する思想

 5つの要素が、互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し循環するとされる

 木・火・土・金・水の順に、前者が後者を生み出すことで循環するとされる
 木→火→土→金→水→木の順に巡って行けば、何事もうまく事が運ぶと考えられた

 陰陽説と五行説が結び付き、陰陽五行説も生まれる

【五行】

 <木行>
 樹木のように、よく伸び、真っ直ぐやよく曲がるような事物を表す
 生命の始まり、一日の始まりの朝、東、春、青の象徴

 <火行>
 火のような灼熱、上昇する性質を表す
 太陽が輝く南、夏、赤の象徴

 <土行>
 植物の芽が地中から発芽するように、万物を育成・保護する性質を表す
 生活の中心、季節や方位の中心、節の変わり目、中国の土地の黄色の象徴

 <金行>
 土中に光り煇く金属・鉱物のように、堅固・確実な性質を表す
 秋の象徴

 <水行>
 泉から涌き出て流れる水、命の泉、下向きの流れ、冷たい性質を表す
 冬の象徴

【五行配当】

 それぞれ、木・火・土・金・水の順に記載

 <五時> 春  夏  土用  秋  冬
    (12の月にあてはめたとき、各季節の最後の月が「土」となる)

 <十干> 甲・乙  丙・丁  戊・己  庚・辛  壬・癸

 <十二支>         
    (「土」の干支は、12の月にあてはめたときに重複して登場する)

 <旧暦> 1・2月  4・5月  3・6・9・12月  7・8月  10・11月

 <五節句> 人日  上巳  端午  七夕  重陽

 <五方> 東  南  中央  西  北
 <五神> 青龍  朱雀  黄龍(黄麟)  白虎  玄武

 <五色> 青  紅  黄  白  黒

 <五臓> 肝臓  心臓  脾臓  肺臓  腎臓
 <五情> 喜  楽  怨  怒  哀
 <五感> 視  聴  嗅  味  触
 <五味> 酸  苦  甘  辛  鹹

【五行相生(ごぎょうそうしょう)】

 木・火・土・金・水の順に、前者が後者を生み出すことで循環するとされる

 木→火→土→金→水→木の順に巡って行けば、何事もうまく事が運ぶと考えられた

 <木生火(もくしょうか)>
 木をこすり合わせることで火が生じる

 <火生土(かしょうど)>
 火が燃えることで灰(土)が生じる

 <土生金(どしょうごん)>
 土が集まり固まり金属となっていく

 <金生水(ごんしょうすい)>
 金属の表面に水滴が生じる

 <水生木(すいしょうもく)>
 水を吸収することによって木が成長する

【五行相勝・五行相剋(ごぎょうそうこく)】

 木・土・水・火・金の順に、前者が後者に打ち勝つことで循環するとされる

 <木剋土(もっこくど)>
 木は土に根を張り土から栄養分を吸い取って成長する

 <土剋水(どこくすい)>
 土は水を吸い取り、常に流れようとする水をせき止める

 <水剋火(すいこくか)>
 水は火を消してしまう

 <火剋金(かこくごん)>
 火はその金属を溶かしてしまう

 <金剋木(ごんこくもく)>
 斧やノコギリ(金属)は、木を切り倒すことができる

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク