<高御座(たかみくら)>
三層の黒漆塗りの浜床を土台に、八角形の床板の上に、
8本の円柱で御輿型の八角形の黒塗屋形が載せられている
鳳凰・鏡・椅子などで飾られている
平安時代の延喜式では
高御座は組み立て式で、即位や朝賀などの重要な儀式のときだけ使われ、
終われば撤去されるものであった
座る場所は、巻第16内匠寮に、高御座の敷物として「上敷両面二条、下敷布帳一条」と記されており、
二種類の敷物を重ねる平敷だった
椅子は、現在は、椅子座になっている
<御帳台(みちょうだい)>
皇后が着座されるところ
大正天皇即位のときに新たに造られた