鳥羽天皇(とばてんのう)

平安時代後期の第74代天皇

生年:1103年(皇紀1763)康和5年1月16日
没年:1156年(皇紀1816)保元元年7月2日
享年:54

父親:堀河天皇
第一皇子
母親:贈皇太后 藤原苡子(藤原実季の娘)

諱:宗仁(むねひと)
法名:空覚

在位:1107年(皇紀1767)嘉承2年7月19日 - 1123年(皇紀1783)保安4年1月28日

先代:堀河天皇
後代:崇徳天皇

皇后:藤原璋子、藤原泰子、藤原得子
皇子女:顕仁親王(崇徳天皇)、雅仁親王(後白河天皇)、体仁親王(近衛天皇)ら

御陵:安楽寿院御陵(あんらくじゅいんのみささぎ)(伏見区竹田浄菩提院町)

 鳥羽天皇(とばてんのう)は、平安時代後期の第74代天皇

 白河法皇の崩御に伴い、院政を敷き、その後、崇徳天皇近衛天皇後白河天皇の3代28年にわたり実権を掌握する

 譲位後は、鳥羽離宮に住み、その東殿に建てられた安楽寿院を自らの陵所に定められた

 勅願寺の造営を多く行い、熊野信仰に篤く、21回も参拝を行った

【鳥羽天皇の歴史・経緯】

【鳥羽天皇ゆかりの地】

 <鳥羽離宮
 平安時代後期に、白河上皇・鳥羽上皇が造営した壮大な離宮
 白河上皇・鳥羽上皇・後白河上皇により院政が行われ政治の舞台となった院御所と、御堂、苑池からなる

 <安楽寿院
 鳥羽上皇の勅願により、鳥羽離宮の東殿に建てられた御堂
 鳥羽上皇は、この地を、自らの陵所に定め、安楽寿院で崩御され、遺言に従い本御塔に埋葬される

 <北向山不動院
 興教大師(こうきょうだいし)覚鑁(かくばん)が、鳥羽天皇の病気平癒を祈願したときに不動明王が現れ、
 回復された鳥羽天皇の勅命により、勅願寺として鳥羽離宮内に創建され、興教大師により開山される

 <松尾寺
 大銀杏(舞鶴市市指定天然記念物)は、鳥羽天皇のお手植えといわれる

 <六勝寺
 最勝寺跡は、鳥羽天皇の勅願寺として創建された

 <青蓮院
 第十二世 天台座主 行玄大僧正が、鳥羽上皇の帰依を受けて、三条白川房に移転させ、鳥羽上皇の命により院の御所に準じて、
「青蓮院」と称し、行玄大僧正が第一世の門主となる

【その他】

 <歌道
 金葉集に初出
 勅撰には8首が入集している

 1152年(皇紀1812)仁平2年の鳥羽上皇の五十御賀(五十歳の祝い)の翌年に、鳥羽殿で桜の時期に詠んだ歌
 「心あらば 匂ひを添へよ 桜花のちの春をば いつか見るべき」

 鳥羽殿で病床について、時鳥(ほととぎす)の鳴き声を聞いて詠んだ歌
 「つねよりもむつましきかな時鳥しでの山路の友とおもへば」
 <安楽寿院御陵(あんらくじゅいんのみささぎ)>
 公式形式:方形堂
 生前に、鳥羽の安楽寿院境内に三重塔の寿陵が建立され、崩御後、遺詔により遺骸をこの塔下に納められた
 その後、焼失と再建が繰り返された
 元治元年(1864年)、修陵にされ、鳥羽天皇の御陵とされている


【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第3回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク