舞妓(まいこ)(Maiko)

 舞妓(まいこ)は、花街において、唄や踊り、
  • 三味線
  • などの芸で接客する芸妓の見習い、修行段階の女子のこと

     幼い頃から厳しい芸事の稽古や、作法・文化などの教育を受けて一人前になっていく

     肩上げ、袖上げのされた裾を引いた振袖の着物に、だらりの帯、おこぼを履き、
    自毛で日本髪を結い上げ花かんざしを付けるのが特徴

    【舞妓の歴史・経緯】


    【舞妓の段階】

     <仕込み>
     中学を卒業してから各花街置屋に入り
     半年から2年ほど、舞妓さんになるための修行をする
     (花街の言葉、礼儀作法、踊り、鳴り物、歌道華道茶道などを習う)

     <見習い>
     1ヶ月ほど
     だらりの帯の半分の長さの「半だらり」の帯を締め、姐さん芸妓と一緒にお茶屋で修行する

     <店出し
     置屋の女将さんや、茶屋組合から許しが出れば、晴れて舞妓としてデビューする

     <襟替え前>
     芸妓への1〜4週間前
     先笄を結って、お歯黒を付ける

     <襟替え
     芸妓となる
     二十歳前後の場合が多い

    【舞妓の特徴】

     <だらりの帯
     足首のあたりまで垂れ下がり、歩くとゆらゆら揺れる帯
     京都の舞妓さん特有の帯で、長さは5m以上あり、かなり重い
     この帯を絞めるには力を必要とするため、男衆といわれる男性が着付けを行う
     芸妓さんになると、お太鼓の帯となる

     <おこぼ>
     履き物のこと
     ぽっくり下駄のこと

     <髪型>
     自毛で日本髪を結い上げる
     (芸妓の場合は自毛ではなくかつらを被る)
     経験年数に応じて結い上げる髪型が決まっている
     祇園祭など、大切な行事の時には特別な髪型で結い上げられる

     <花かんざし
     毎月決められている四季折々の花をあしらったかんざしをつける

     <裾引き>
     肩上げ、袖上げのされた裾を引いた振袖の着物を着る
     帯から下の裾までの部分を「褄(つま)」と称し、外を歩いたりするときには必ず左手で持って歩く
     左手で褄を持つことで、着物の合わせ目から男性の手が入りにくくなる

    【舞妓の髪型】

     舞妓は、経験年数や行事に応じて、自毛で結い上げる髪型が決まっている

     <割れしのぶ>
     店出しから、約2年間
     赤い鹿の子が前後に見えるようにする

     <おふく>
     舞妓になり、3年目から結える髪型
     赤い鹿の子が、後ろだけ見えるようにする

     <先笄(さっこう)
     舞妓さんが、芸妓に襟替えする前に、約2週間だけ結う髪型
     束ねた橋の毛が特徴
     この間は、お歯黒にする

     <勝山(かつやま)>
     祇園祭の時に結う

     <奴島田(やっこしまだ)>
     お正月の時に結う

    【舞妓のイベント】

     <都の賑い
     6月第3土曜日、日曜日の2日間
     京都の五花街の芸子・舞妓さんが年に一度競演する初夏恒例の合同特別歌舞公演会

     <始業式
     1月7日(上七軒は1月9日)
     花街における仕事始めで、芸舞妓が一堂に会して精進を誓う
     芸子・舞妓さんは、第一正装の黒紋付に、正月の縁起物の本物の稲穂の簪をつける

     <事始め
     12月13日
     芸子・舞妓さんたちは「今年もよろしゅうおたのもうします」と家元に挨拶をし、ご祝儀の舞扇を受けて精進を誓う

    【その他】

     <男衆
     芸舞妓さんの着付けを行う男性
     だらりの帯は長さは5m以上あり、かなり重く、この帯を絞めるには力を必要とするため


    【京都検定 第1回3級】

    38.花街について、次のことは正しいかどうか?
    (ア)京都の五花街の芸舞妓による年一度の歌舞公演会を「都の賑い」という
    (イ)舞妓が晴れて芸妓となることを「襟替え」という
    (ウ)新年を迎えて芸舞妓が一堂に会して精進を誓う行事を「事始め」という

    【京都検定 第4回3級】

    【京都検定 第5回3級】

    【京都検定 第6回3級】

    【京都検定 第7回3級】

    【京都検定 第8回3級】

    【京都検定 第9回3級】

    【京都検定 第12回3級】

    【京都検定 第13回3級】

    【京都検定 第14回3級】

    【京都検定 第19回3級】

    【京都検定 第2回2級】

    【京都検定 第3回2級】

    【京都検定 第4回2級】

    【京都検定 第5回2級】

    【京都検定 第7回2級】

    【京都検定 第8回2級】

    【京都検定 第9回2級】

    【京都検定 第10回2級】

    【京都検定 第11回2級】

    【京都検定 第12回2級】

    【京都検定 第13回2級】

    【京都検定 第14回2級】

    【京都検定 第15回2級】

    【京都検定 第16回2級】

    【京都検定 第17回2級】

    【京都検定 第21回2級】

    【京都検定 第2回1級】

    【京都検定 第3回1級】

    【京都検定 第4回1級】

    【京都検定 第5回1級】

    【京都検定 第7回1級】

    【京都検定 第8回1級】

    【京都検定 第9回1級】

    【京都検定 第10回1級】

    【京都検定 第12回1級】

    【京都検定 第19回1級】

    【京都検定 第23回1級】


    [インデックス]


    京都通メンバページ

    写真:表示/非表示

    フェイスブックでシェア LINEで送る

    [目次]


    [関連項目]


    [協賛リンク]



    [凡例]

    赤字
     京都検定の出題事項
     (過去問は下段に掲載)

    ピンク
     京都検定に出題された
    項目へのリンク

    青色紫色
     関連項目へのリンク