主殿造(しゅでんづくり)
「主殿造」は、
室町時代の武家住宅の様式
「主殿」と称される、対面や仏事を行う部屋、寝室などが一つの完結した生活の場が造られる様式
武家住宅の初期は、寝殿造であり、足利義教の将軍邸(花の御所)も寝殿を中心に造られていた
足利義政の時代になり、足利義政の東山殿には、主殿と呼ばれる常御所が造られた
主殿造は、渡殿(わたりどの)で寝殿と対屋(たいのや)をつなぐ寝殿造や、
玄関、書院などを連ねる書院造とも異なり一つの独立した様式とされる
当時の主殿造の建築遺構は残っていない
園城寺にある書院は、主殿造の様式を残しているといわれる
床、棚、書院を備えており、古風な書院である
勧学院客殿(国宝)、光浄院客殿(国宝)
園城寺の日光院にあった書院(重要文化財)は、東京に移築され護国寺月光殿になっている